燈明会(動物追悼法要)

「除夜会」
毎年恒例行事 12月31日 よる11時~

奈良駅近くのお寺お問い合わせ

 
 
大阪夏の陣で豊臣方落武者が利用した井戸

 

浄土真宗本願寺派

龍華山 明 光 寺

RYUKAZAN MYOUKOUJI

明光寺は元禄2年(1689年)4月頃に創建されました。
寛政5年(1793年)「直参町惣道場 明光寺」と古文書によって記されています。
(本願寺史料より)
寺の言い伝えの一つに、境内の井戸には1615年 大阪夏の陣の折、豊臣方の落武者が井戸の水を飲んで、いずれかに立ち去って行ったという話があります。
この言い伝えから推測すると、江戸時代以前には明光寺の前身として道場(説法などを行う場)があったと考えられます。

石塔

 

山門は文化12年(1815年)東大寺の廃材を使い再建され、また境内には鎌倉時代から室町時代のものと思われる石塔があります。

明光寺shanivar(明光寺シャニバール)毎週土曜日開催

合同盂蘭盆会をお勤め致しました。

8月12日、今年も明光寺本堂にて合同盂蘭盆会を お勤め致しました。合同盂蘭盆会は昨年より始めた 法要でこちらの予想以上のご参拝があり開始直前に イスが足りず慌てて追加したという経験から、今年は 多めに…

Read More
今年も平和の鐘を撞きます。

奈良市では昭和61年から毎年、広島と長崎の「原爆の日」に合わせて市内のお寺や教会の鐘を一斉に鳴らして戦没者の追悼をしています。明光寺でもこられる皆様と平和への願いを込めて境内の鐘を撞きます。  〇日時…

Read More
明光寺動物合同墓

本当に暑い日が続き今年の夏も猛暑となる見込みで残暑も厳しくなようですが、そんな中でも明光寺の動物合同墓には共に過ごした家族を偲び、日々手を合わせに来られる方が絶えません。最近は火葬業者を通さず直接お寺…

Read More
寺報②(7月度~9月度)を発行しました。

本当に暑い日が続いていますが、寺報②を発行しました。夏から秋ごろまでの行事をご案内を致しております。 内容:〇盂蘭盆会法要(お盆のお参り)の御案内    〇秋季彼岸会のご案内 〇明光寺シャニバール  …

Read More
総永代経・物故者追悼法要をお勤めしました。

5月25日(土)あいにくの雨天でしたがたくさんの方に お参りいただき今回も無事お勤め出来ました。法要の雰囲気 や御講師の先生の法話を聞くことを通して先立たれた方を ご縁とし、今私達が仏法に出会っている…

Read More
1 2 3 4 5 7 8 9 10

アクセス