


浄土真宗本願寺派
龍華山 明 光 寺
RYUKAZAN MYOUKOUJI
明光寺は元禄2年(1689年)4月頃に創建されました。
寛政5年(1793年)「直参町惣道場 明光寺」と古文書によって記されています。
(本願寺史料より)
寺の言い伝えの一つに、境内の井戸には1615年 大阪夏の陣の折、豊臣方の落武者が井戸の水を飲んで、いずれかに立ち去って行ったという話があります。
この言い伝えから推測すると、江戸時代以前には明光寺の前身として道場(説法などを行う場)があったと考えられます。

山門は文化12年(1815年)東大寺の廃材を使い再建され、また境内には鎌倉時代から室町時代のものと思われる石塔があります。

今年も無事、秋の彼岸会をお勤めする事が出来ました。今の
社会状況の中でもお寺に足を運んで頂き、本当に嬉しく思います。
これからもより一層、親しみやすいお寺であるよう努めていきた
いと思います。 また今回9月23日(木)に行いました、中澤龍水
さんによる琵琶演奏の様子を一部、ホームページでも配信致します
のでご覧ください。
今年も秋季彼岸会をお勤めします。なかなか普段自分自身の
生き方を見つめる事もなく過ごしがちな私達です、彼岸会の
お参りをふと立ち止り手を合わすご縁とされてはいかがでし
ょうか。
また彼岸会中日の23日(秋分の日)は琵琶演奏者・中澤竜水師
による演奏があります、是非お越し下さい。
●中澤竜水 師【錦心流全国一水会・詠水会】
豊かな声量を生かした戦記物を得意とし八坂神社、永観堂など西日本
の寺社仏閣を中心とした琵琶の演奏活動をされています。
彼岸会日時 9月22日・23日・24日 昼2時より
どうぞどなたでもお気軽にお参り下さい。
今回は地元の業者さんにイメージを伝えてほぼお任せした形です。
お寺の紹介や訴求したい部分の構成を考えるのは楽しくもあり大変
でした。これで3代目なんですが、初代のは自分がデザイン・文書
全部考えてパソコンで作り、印刷だけ業者さんにお任せしたので
出来は稚拙なものですが、愛着は今でも一番です。
(⇓初代、出来は稚拙でしたが、これは自分とって今でも特別です)