燈明会(動物追悼法要)

「除夜会」
毎年恒例行事 12月31日 よる11時~

奈良駅近くのお寺お問い合わせ

 
 
大阪夏の陣で豊臣方落武者が利用した井戸

 

浄土真宗本願寺派

龍華山 明 光 寺

RYUKAZAN MYOUKOUJI

明光寺は元禄2年(1689年)4月頃に創建されました。
寛政5年(1793年)「直参町惣道場 明光寺」と古文書によって記されています。
(本願寺史料より)
寺の言い伝えの一つに、境内の井戸には1615年 大阪夏の陣の折、豊臣方の落武者が井戸の水を飲んで、いずれかに立ち去って行ったという話があります。
この言い伝えから推測すると、江戸時代以前には明光寺の前身として道場(説法などを行う場)があったと考えられます。

石塔

 

山門は文化12年(1815年)東大寺の廃材を使い再建され、また境内には鎌倉時代から室町時代のものと思われる石塔があります。

明光寺shanivar(明光寺シャニバール)毎週土曜日開催

お知らせ:本堂両余間壁画の工事について

 この度当寺本堂の両余間奥壁画の工事(壁画色彩)を 実施することとなりました。工事中でもご参拝はしてい ただけますが、納骨壇・その他はビニール等で養生して おりますのでご了承ください。 また、ご参拝の…

Read More
境内の木々も紅葉して来ました。

   朝晩の冷え込みが強まりだいぶ季節が進んだように感じます。 以前より外出しやすくなったからか動物合同墓にも日々お参りの 方々が絶えません。 また11月3日(水)は午後2時より宗祖親鸞聖人…

Read More
令和3年度 報恩講法要をお勤め致します。

 報恩講は、私たちにお念仏のみ教えを明らかに して下さった親鸞聖人のご恩に報いる、浄土真宗 にとっても大切な法要です。 親鸞聖人がご生涯をかけて伝えて下さったみ教えを あらためって深めませんか。  日…

Read More
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

アクセス