


浄土真宗本願寺派
龍華山 明 光 寺
RYUKAZAN MYOUKOUJI
明光寺は元禄2年(1689年)4月頃に創建されました。
寛政5年(1793年)「直参町惣道場 明光寺」と古文書によって記されています。
(本願寺史料より)
寺の言い伝えの一つに、境内の井戸には1615年 大阪夏の陣の折、豊臣方の落武者が井戸の水を飲んで、いずれかに立ち去って行ったという話があります。
この言い伝えから推測すると、江戸時代以前には明光寺の前身として道場(説法などを行う場)があったと考えられます。

山門は文化12年(1815年)東大寺の廃材を使い再建され、また境内には鎌倉時代から室町時代のものと思われる石塔があります。

3月の19日~21日の日程にて春の彼岸会をお勤めしました。
今回は本堂内陣の壁画(奥両余間・蓮)と(上部・青龍、白竜)
の修復が完了したので初日の19日は今回の工事を手掛けて頂いた
浜屋生駒店の山川店長にお願いし、勤行の後、お披露目見学を行
いました。お参りの皆様は興味深く見学されていました。
暖かい日も増え、今年も春の彼岸会の時期にな
りました。お誘いあわせの上、お気軽にお参り下さい。
🔴日時3月20日~22日まで 昼2時より
【内容】お勤めと法話
●20日は今回完成した両奥余間の壁画について
浜屋生駒店の山川店長よりお話を聞かせて頂きます。
どうぞお気軽にお越しください。
昨年末から進めておりました内陣奥の両余間の壁画が
完成しました。メイン部はお浄土の蓮を、下部には四季
折々の花鳥絵図を色彩豊かに描かれています。お参りに
際には是非ご覧になってください。
今回も除夜会と元旦会をお勤め致しました。 なかなか
コロナウイルス感染が納まり切らない状況の中にも除夜会
は50人程の方々が来られてそれぞれ思い思いに鐘をついて
おられました。ご家族で来られた所も多くこんな世の中に
なったからこそ今まで以上に家族と過ごす時間を皆さん大切
にされているように感じました。
年が明けてからは新しい一年をまたお念仏と共に歩んでい
く初めのお参り「元旦会」を本堂でお勤め致しました。
今年もよろしくお願い致します。
以前より遠方からお参りに来て下さる方もいらっしゃる
ので境内の動物合同墓の近くに椅子を今回設置致しました、
椅子として座ってもよし、物を上に置いてテーブルのように
使って頂いてもよしでどうぞ自由に使ってお寛ぎ下さい。