燈明会(動物追悼法要)

「除夜会」
毎年恒例行事 12月31日 よる11時~

奈良駅近くのお寺お問い合わせ

 
 
大阪夏の陣で豊臣方落武者が利用した井戸

 

浄土真宗本願寺派

龍華山 明 光 寺

RYUKAZAN MYOUKOUJI

明光寺は元禄2年(1689年)4月頃に創建されました。
寛政5年(1793年)「直参町惣道場 明光寺」と古文書によって記されています。
(本願寺史料より)
寺の言い伝えの一つに、境内の井戸には1615年 大阪夏の陣の折、豊臣方の落武者が井戸の水を飲んで、いずれかに立ち去って行ったという話があります。
この言い伝えから推測すると、江戸時代以前には明光寺の前身として道場(説法などを行う場)があったと考えられます。

石塔

 

山門は文化12年(1815年)東大寺の廃材を使い再建され、また境内には鎌倉時代から室町時代のものと思われる石塔があります。

明光寺shanivar(明光寺シャニバール)毎週土曜日開催

秋季彼岸会をお勤めします。

 今年も秋季彼岸会をお勤めします。なかなか普段自分自身の 生き方を見つめる事もなく過ごしがちな私達です、彼岸会の お参りをふと立ち止り手を合わすご縁とされてはいかがでし ょうか。  また彼岸会中日の2…

Read More
明光寺のパンフレットをリニューアルしました。

 今回は地元の業者さんにイメージを伝えてほぼお任せした形です。 お寺の紹介や訴求したい部分の構成を考えるのは楽しくもあり大変 でした。これで3代目なんですが、初代のは自分がデザイン・文書 全部考えてパ…

Read More
明光寺動物合同墓地

 8月に入り、日ざしもひときわ強く照り付けていますが、 そんな中でも明光寺の動物合同墓地には手を合わせに来ら れる方が多いです。 共に過ごした日々への想いには人も 動物もかわらないのだなといつも見てい…

Read More
1 2 3 4 6 7 8 9 10

アクセス