


浄土真宗本願寺派
龍華山 明 光 寺
RYUKAZAN MYOUKOUJI
明光寺は元禄2年(1689年)4月頃に創建されました。
寛政5年(1793年)「直参町惣道場 明光寺」と古文書によって記されています。
(本願寺史料より)
寺の言い伝えの一つに、境内の井戸には1615年 大阪夏の陣の折、豊臣方の落武者が井戸の水を飲んで、いずれかに立ち去って行ったという話があります。
この言い伝えから推測すると、江戸時代以前には明光寺の前身として道場(説法などを行う場)があったと考えられます。

山門は文化12年(1815年)東大寺の廃材を使い再建され、また境内には鎌倉時代から室町時代のものと思われる石塔があります。

寺報③を作成しました
内容:総永代経・物故者追悼・春季燈明会開催報告・シャニバール【土曜の集い】 などです、どうぞご覧ください 2024 寺報4月
春季燈明会 動画配信
令和6年度 春季燈明会(動物追悼法要)をお勤め致しました
3月30日(土)今年も無事春の燈明会をお勤めすることが 出来ました。当日は天候にも恵まれ、気持ちの良い晴天の中 をご参拝の皆さんで先だったいのちを偲び手を合わせました。
寺報②を作りました。
2024 寺報②どうぞご覧ください。
久々のご来寺🦌
お昼から境内の見える応接間で休憩していると鹿が来ました。 コロナ禍の時は奈良市も観光客がいなく、食べるものを求め て「こんなところにも⁉」と思うほど街中に鹿が出没してい た時期もありましたが、落ち着い…
2024 シャニバール(土曜日の催し)
シャニバール年間 B5 ⇧今年度、お寺での土曜日催し予定です、ご覧ください。