大阪夏の陣で豊臣方落武者が利用した井戸

浄土真宗本願寺派

龍華山 明 光 寺

RYUKAZAN MYOUKOUJI

明光寺は元禄2年(1689年)4月頃に創建されました。
寛政5年(1793年)「直参町惣道場 明光寺」と古文書によって記されています。
(本願寺史料より)
寺の言い伝えの一つに、境内の井戸には1615年 大阪夏の陣の折、豊臣方の落武者が井戸の水を飲んで、いずれかに立ち去って行ったという話があります。
この言い伝えから推測すると、江戸時代以前には明光寺の前身として道場(説法などを行う場)があったと考えられます。

石塔

山門は文化12年(1815年)東大寺の廃材を使い再建され、また境内には鎌倉時代から室町時代のものと思われる石塔があります。

お寺でつながる毎週土曜日

  • 第一土曜日 寺カフェ
  • 第二土曜日 写経会
  • 第三土曜日 仏教を学ぶ(勉強会)
  • 第四土曜日 お寺deハンドメイド

※行事の都合によりお休みする場合もございます。

  • 秋季燈明会(動物追悼法要)
     明光寺では長年一緒に暮らし私たちを癒し支 えてくれた家族(ペット)を偲び大切ないのち との別れのご縁を通して毎年春と秋にお勤めを 致しております。 当日はお供え頂いたロウソクを灯し、法要の様子 も後日動画にて配信致しま … 続きを読む
  • 秋季彼岸会
     まだまだ暑さ去りやらぬ昨今ですが、今年も秋の 彼岸会の時期になりました。なかなか常日頃は自身 の生き方を見つめることもなく過ごしがちな私たち です。 この彼岸会のお参りをふと立ち止り足元を 見直す仏縁とされては如何でし … 続きを読む
  • 寺報⑥を作りました
    2023寺報 ⇧ご覧ください。 まだまだ夏の暑さが残る時期ですが、秋の寺報を作成しました。 【今回の内容】 ●秋季彼岸会のご案内 ●🅿駐車場に関するお願い ●秋季燈明会(動物追悼法要)などです。
  • 今年も風鈴を吊るしました
     7月も半ば本当に毎日暑い日が続きます、今年も境内の鐘楼に 風鈴を吊りました、明光寺の風鈴はガラスではなくリンを使って いるので音も低くどこか控えめな感じで好みです。
  • 夏期寺報を作りました
    夏の寺報を作りました、内容は5月末にお勤めした 総永代経・物故者追悼法要の様子と盂蘭盆会法要 (お盆のお参り)のご案内などです。 ⇩ご覧ください。 2023寺報